スポーツ・フィットネス・健康

子どものうちから身につけておきたい!スプリントトレーニング(上半身編)

「ランニング」と「スプリント」の違い

  • ランニングー長い距離を持続的に走ること
  • スプリントー短い距離を全力疾走すること

あなたのスポーツで必要としているのは、上記のどちらですか?
あなたのお子さんがやっているスポーツでは、どちらの要素が必要になりますか?

「スプリント」が必要なのに、「ランニング」になっていませんか?

まず第一歩として、「走る」ということを一括りに言ってしまうのではなく、
「スプリント」と「ランニング」とわけるというところから入っていきましょう。

腕ふりトレーニング

足の動きと腕の動きは連動して動く方が本来は望ましいです。
ですが、「走る」ことに関して、「腕」は軽視されがちです。

ここでは家でもできる「スプリント」のための「腕ふりトレーニング」を紹介しております。

↓↓↓

https://youtu.be/AiU7gzklVSk 腕振り トレーニング

http://スプリント「腕振り+骨盤」 連動性トレーニング https://youtu.be/Ot4iYs1nBKE

体幹の動きを作るトレーニング

「走る」にあたって、体幹は固定している方が良いのでは??

いやいや、そんないことないんです。

むしろ「体幹は動いている」のが理想です。(動きすぎて制御できないのも問題ですが)
「体幹を固定する」ということは、下半身と上半身の連動を遮断してしまうということになります。

「スプリント」を強化するための「体幹を作るトレーニング」を紹介しております。

↓↓↓

https://youtu.be/iWZf61j_9YY スプリント「背中〜骨盤」 Hip Lock exercise

https://youtu.be/6oh0UAc37K4 スプリント「背骨〜骨盤」トレーニング お尻歩き

上半身のみでパワーを生み出すトレーニング

足の回転を速める、一歩の距離を伸ばしていく、これも大事なことですが、
下半身で頑張ろうとしてもいずれ限界が見えていることです。

そのためにも、「上半身で推進力を作る」ことが大切になってきます。

↓↓↓

スプリント 「上半身」トレーニング ヒップジャンプ
https://youtu.be/FFeoSMzZrz0

スプリント 「上半身」トレーニング 正座ジャンプ
https://youtu.be/HaLUb-7kzGI

まとめ

紹介した「スプリント」「ランニング」のお話、トレーニングなどはまだまだ一般の方には行き届いてないかと思います。

これからも「スプリント」に関しての有益な情報を発信していこうと思いますので、楽しみにしておいてください。

今回はこの辺で。またね!

YUSUKE